女性を悩ませる肩こり・首こりを解消する8つの方法をご紹介
2021.03.27
肩こり・首こりは抜け毛や薄毛を引き起こすのか
最近の女性の悩みとして増えているのが「肩こり」「首こり」で、これらが要因で抜け毛や薄毛をも引き起こす可能性があります。
肩こり・首こりは男性より女性の方が起こしやすいともいわれるほど、女性の悩みの1つなのです。
肩こり・首こりはどのように解消すればいいのでしょうか。
そこで今回は、女性を悩ませる肩こり・首こりを解消する8つの方法についてご紹介します。
肩こり・首こりが起こるのは、長時間同じ姿勢を取り続けたことによる筋肉疲労が原因です。
デスクワークでパソコンやタブレットの使用頻度が増えているだけでなく、プライベートでもスマホを操作し続ける時間が長くなっているのではないでしょうか。
その間の自分の姿勢を思い返したとき、知らず知らずの間にずっと同じ姿勢を取り続けているのです。
筋肉が疲労すると、筋肉が硬くなり周囲の血管が圧迫されることから、血流が悪くなる。
これが肩こり・首こりの原因です。
血液は各部位へ酸素・栄養を届ける役割を果たしていますが、血流が悪くなると頭への血流も悪くなり、頭部は酸欠・栄養不足状態になります。
頭皮で髪を製造するためには酸素・栄養は不可欠ですので、これらが不足すると健康な髪が作られなくなるのです。
それだけではありません。
新しい髪が作られなくなるだけでなく、今生えている髪にも影響があります。
髪は成長して毛が抜けるまでに3~6年ほどかかりますが、血流が不健康な場合であると成長し切らない間に髪が抜け、結果的に薄毛になってしまうのです。
このように肩こり・首こりは、抜け毛や薄毛まで引き起こしてしまいます。
なぜ女性に肩こり・首こりが多いのか
女性に肩こり・首こりが多いのは、以下の4つの原因があります。
筋肉が少ない
女性は男性よりも筋肉量が少なく、体重の約10%もある頭を支えているのですから、首に負担がかからないわけがありません。
首への負担を避けるために姿勢が悪くなり、肩への負担もかかっていることから、肩こり・首こりが発生します。
冷え性の方が多い
前述のように、女性の多くは全身の血流が悪いため冷え性の方が多くなります。
冷えから体が硬直すると、同じ姿勢が継続されるため肩こり・首こりが発生するのです。
家事の負担が多い
女性の就業率が向上しているといえども、女性の家事負担の割合がまだまだ多いことは事実です。
洗濯・買い物では重いものをもつことで肩こりを発生させますし、掃除で前かがみなどの姿勢をとることで首こりを発生させてしまいます。
育児の負担が多い
肩こり・首こりは重いものをもつことで発生します。
子どもを抱っこする時間が長い女性は、肩こり・首こりを避けることができません。
肩こり・首こりを解消するための8つの方法
最後に肩こり・首こりを解消するための8つの方法についてご紹介します。
起床後に伸びをする
朝起きたら、横になったままゆっくり伸びをすることで全身の血行が良くなり目覚めも良くなります。
起床後窓を開けて深呼吸
深呼吸は内臓のストレッチになりますので、外の空気をしっかり吸い込みましょう。
動作を大きくする
家事・育児は動きが小さい動作ですので、腕や足を大きく広げるなどして、わざと大きな動きをとることで肩や首のストレッチになります。
肩や首を回す
仕事や家事の間に、大きく肩や首を大きく回す、肩甲骨をストレッチすることでストレッチを行なうと効果的です。
適度な運動
歩く、階段を使うことで血行は良くなりますし、短い距離であると大股にあることで血行が良くなります。
締め付ける下着は付けない
締め付ける下着は血行が悪くなりますので、締め付けない下着を選んでください。
入浴時は湯舟に浸かる
37~40度のお湯に数分間浸かることで血行が良くなります。
就寝前にストレッチする
首、肩、胸、腕、背中、股関節、脚など、ゆっくり伸ばすことで寝つきが良くなり、育毛にも効果大です。
まとめ
今回は女性を悩ませる肩こり・首こりを解消する8つの方法についてご紹介しました。
当記事では女性の悩みである肩こり・首こりの原因についてお伝えし、解消方法についても触れています。
今回の記事を参考に、肩こり・首こりを解消して楽しい生活を取り戻してみてはいかがでしょうか。
オルタナチュラルでは
公式LINEやお問い合わせにて「皆さんの気になる事」随時受付しております!
【LINEでも受け付け中!】どしどしご質問ください。
2営業日以内にご返信させていただきます。